将棋

将棋3手詰めと5手詰めを習得する方法【詰手筋DVDブック】

この記事はこんな人向け
  • 3手や5手の詰将棋が解けない人
  • 最速で5手詰めまで解けるようになりたい
  • DVDを使った映像で講義してくれる本がみたい人
  • どうも、棋力は初段のゆるです。駒の動かし方とルールも本で覚えた、無料のオンライン将棋対局サイトも知ることが出来て実際に指した!

    しかし実践で詰みがあったはずなんだけど相手玉を詰ませられなかった、または、気づかずに詰みを逃していた。

    それこそ、最速でマスターできる方法の本があるなら知りたい、今回は入門者から使える詰将棋の手筋をDVDで解説し理解したうえで、本でも問題を解いてマスターしてしまおうという本の紹介です。

    将棋の駒が集まってる
    将棋のスランプの原因と簡単な5つの脱出方法|実際に効果があったどのジャンルにもスランプはありますよね、もちろん将棋にもスランプはあります。この記事ではスランプとはどういう状態か?から原因、どういうときになりやすいか、スランプの脱出方法、完全に抜けるのに何日かかるか?スランプなりたくないと考えている人まで対策まで書きました ...

    Contents

    詰め手筋DVDブックを使うことで5手詰めまで最速でマスター

    詰め手筋DVDブック

    DVDを見て理解し、本を読んで解くことで主に5手詰めまでの詰将棋を解けるようになる!というコンセプトの本です。

    1手詰めで詰みの基本的な詰み形を覚えて、3手詰めから詰め手筋を覚え、5手詰めで5手一組の詰め手筋を覚えます。

    5手詰めの章では途中3手一組の手筋が2回登場したりします。

    1手詰めが出来なければ3手詰めは出来ません、3手詰めが出来なければ5手詰めも出来ません。

    順番に覚えていくので入門者から初心者まで使うことが出来ます。

    第一章/一手詰めで覚える詰み形

    頭金、肩金、腹金、尻金までの金の詰形、銀は頭銀、斜めの詰み形、成銀による詰み形。

    桂馬は吊るし桂、成桂になっての詰み、香車は突き刺すような詰み、成香になっての詰み。

    歩は突き歩詰めとと金の詰み、飛車と龍の詰み、角と馬の詰み。

    開き王手、両王手、合い効かずの詰み、一間竜の詰み、合駒が動けない詰み

    などの駒別の一手で終わる詰みの形を学びます。

    これは3手や5手詰で最後の一手の部分で、トドメの一手です。

    第二章/三手詰めで覚える詰め手筋

    二章から3手一組の詰め手筋を学びます。

    一章で覚えた詰形を使って12個ほどある詰め手筋を覚えます。

    頭金、肩金、腹金、尻金までの金の詰形、銀は頭銀、斜めの詰み形、成銀による詰み形。

    桂馬は吊るし桂、成桂になっての詰み、香車は突き刺すような詰み、成香になっての詰み。

    歩は突き歩詰めとと金の詰み、飛車と龍の詰み、角と馬の詰み。

    開き王手、両王手、合い効かずの詰み、一間竜の詰み、合駒が動けない詰み

    その他、入玉されても詰み手筋は役に立つや複合系の詰め手筋まであります。

    第3章/五手詰めで覚える詰め手筋

    三章から5手一組の詰め手筋です。

    3手一組の詰め手筋を二つ使う問題もあります。

    送りの手筋から、駒のバトンタッチ①駒の打ち替え、駒のバトンタッチ②駒の入れ替え、

    駒のバトンタッチ③場所を変えてのバトンタッチ、打ち歩詰めの打開①逃げ場所を作って歩を打つ、

    打ち歩詰めの打開②攻め駒の利きを消して歩を打つ、打ち歩詰めの打開③守備駒を呼んで打った歩を取ってもらう

    打ち歩詰めの打開④駒を成らずに利きを減らして歩を打つ

    詰手筋×2の問題まで解説してあります。

    一章から三章まで解説の後に理解した詰将棋を、その後の問題で解いていき

    インプットとアウトプットをしていく構成です。

    第四章/詰め手筋はさまざまな場面で役立つ

    基本編が終わり、4章からは応用編です。

    今までに解説した詰め手筋を使っていろんな場面で役立てる章です。

    このdvd本は5手までの詰め手筋を解説した本ですが、詰め手筋を組み合わせる事で7手以上の詰将棋も解けるようになります。

    具体的な手順を動画で解説しているので、3章まで解いたら理解できるようになっています。

    その他に、詰将棋と実戦の違い、詰め手筋は終盤以外でも役に立つまで

    初心者は解説を見て理解し、問題を解いて覚える。

    これを繰り返す事でただ問題集を解くよりも速く、最速でマスターする事が出来るでしょう。

    問題集を解くことで初段の力をつける

    比較的簡単な5手詰めが解けるようになったら、実戦で瞬時に詰みを見つけられるように問題集を解くのがいいです。

    初段に必要な詰将棋のレベルは5手詰めまでです。

    5手で十分なの?と思われる方がいるかもしれませんが、5手までの読みが出来れば足りないは詰将棋以外になるでしょう。

    例えば1手必死や、手筋、序、中盤力などです。

    5手までの詰将棋をとにかく数をこなすことが大事。

    もちろん、一回解いた詰将棋は少し立つと忘れますから、3周以上するのがおすすめです。

    ちなみに棋譜並べは初段近くになってからの方がいいでしょう。

    いろんな手筋や定跡を知ってからの方が理解できるからです。

    将棋1手詰めハンドブック

    一手詰めハンドブックは駒の動かし方、成った駒の動かし方、駒を成る、駒を取る、

    反則について、1手詰めのルール、譜号と回答表記など、

    駒の動かし方から将棋のルールから始まり

    詰将棋をやった事がない入門者にも出来るように作られています。

    そのあとは、駒別の詰形、詰手筋DVDブックと同じく金から竜まで、入玉形などの駒別以外の詰み形もフォローしてます。

    将棋3手詰めハンドブック

    3手詰めハンドブックは1巻と2巻があります。続編でも難易度にそれほど違いはありません。

    私は1も2も6周くらいしました。

    見た瞬間にぱっと見えるレベルまで落とし込む事が重要です。

    3周したら本を逆さまにして解くというのもおすすめです。3手詰ハンドブックは途中まで優しい問題が多いですね。

    たっぷり200問ほどあるのでお得感があります。

    将棋5手詰めハンドブック

    5手詰めハンドブックは簡単な3手詰めができるレベルだと、まず解けないほど難しく感じます。

    私の時は簡単な5手詰めの本を2冊使って読みをつなげるトレーニングをしていました。それからやると最初のページから半分くらいまでは解けるようになります。

    しかし、今は詰手筋DVDブックがあるので、DVD本があれば簡単に解けるようになります。

    5手詰めハンドブックは今年3巻目が出ます。3手詰めと同様に難易度は変わらないでしょう。

    いろんな問題を数多くこなす事が上達の近道です。

    将棋3手詰めと5手詰めをマスターする方法【詰め手筋DVDブック】まとめ

    私は今でこそ7手以上の詰将棋で練習していますが、少し前までは5手詰めを習得するのは大変でした。

    3手詰めから5手詰めの移行は難しいです。詰将棋やらないと強くなれないから覚えたい!だけどつまらないと感じたり、詰将棋が解けないからやる気にならない。

    そんな人でも詰将棋好きになれますよ!ぜひこの本で詰将棋解けるようになってください。

    解けるようになったら問題集のハンドブックシリーズで詰将棋力を鍛えられます。