子ども向け将棋セットはどれを選ぶ?年齢別おすすめと選び方のポイント

PR

子ども向け将棋セットはどれを選ぶ?年齢別おすすめと選び方のポイント

この記事でわかること

年齢・発達段階に合わせた将棋セットの選び方と安全基準(ST/CE)、誤飲・磁石リスクへの具体的対策。


具体的おすすめ(どうぶつしょうぎ/スタディ将棋/木製・マグネット)の特徴と、用途別の比較基準。


導入後の学習ステップ(ミニ→矢印付き→無地)と、親子で続ける運用メソッド

将棋を子どもに始めさせたいけれど、「何歳から?」「安全面は?」「どれを選べば失敗しない?」と迷っていませんか?

将棋は集中力や論理的思考を自然に育み、遊びながら学べる知育遊びです。

しかし、誤飲やケガ、続かないセット選びなど、注意すべきポイントも多くあります。そこで本記事では、玩具安全マークや年齢別の最適セット、導入後の上達ステップまで体系的に解説。

安全・楽しさ・学習効果の三本柱で選べば、初めてでも迷わず、親子で長く楽しめます。

この記事を読めば、安心して将棋をスタートでき、子どもの“考える力”を伸ばす環境づくりがすぐに実現できます。最終的に、あなたとお子さんにぴったりの「失敗しない将棋セット選び」が明確になります。

将棋が育む力と、親の「どう選ぶ?」を解消する

将棋が育む力と、親の「どう選ぶ?」を解消する

将棋は、電源もネット回線も不要で、盤と駒があればすぐに始められる“学びの遊び”です。短い対局でも集中力が鍛えられ、先の手を考えることで論理的思考と計画性が育ちます。

勝ち負けの結果だけでなく「なぜそう指したのか」を振り返る習慣がつくため、学習全般の“考える筋力”を底上げしてくれます。


一方で、いざ購入しようとすると「何歳から本将棋?」「安全面は?」「キャラクターものでも学びになる?」と迷いが尽きません。

本稿では、安全・楽しさ・学習効果の三本柱で“失敗しない選び方”を体系化し、年齢別の最適解から導入後の運用まで、初心者でも迷わない道筋を示します。

失敗しないための基本の3原則

原則1:安全第一。 対象年齢や安全規格(STマーク/CEマーク)、角の丸み、塗料の安全性、磁石の構造を最優先で確認します。STマークは機械的安全・可燃性・化学的安全の試験に合格した玩具に付与される国内業界の推奨マークで、消費者が安全性を見分ける重要な手がかりです。


原則2:楽しさの仕掛け。 初期段階では、矢印やイラストで駒の動きが一目でわかるデザインが、つまずきを劇的に減らします。興味が続けば学習は自然と加速します。


原則3:段階的な設計。 どうぶつしょうぎ等の“ミニ将棋”→矢印付きの9×9→無地駒→木製本格セットと、理解に応じてステップアップすることで、「難しいからやめた」を防ぎます。勉強で言えば、計算ドリルを“基礎→標準→応用”と進める発想に近いイメージです。

【安全性チェックリスト】命と健康を守るための5つのポイント

【安全性チェックリスト】命と健康を守るための5つのポイント

安全の証「STマーク」と「CEマーク」を確認する

国内では STマーク が安全性の目安です。ST 基準は「機械的・物理的安全」「可燃性」「化学的安全」から成り、指定試験機関による第三者試験に合格した製品に表示されます。

対象年齢の表示位置や見やすさもルール化され、消費者が選びやすい情報設計が整っています。輸入品や EU 圏向け製品では CE マーク の有無も確認すると安心です。

CE は EU 指令への適合をメーカーが自己宣言して表示するもので、ST マークのような第三者認証とは性格が異なります。いずれの場合も、対象年齢と注意表示を必ず確認しましょう。

【誤飲防止】年齢に合った駒サイズを選ぶ

3歳未満は特に誤飲リスクが高いため、小さな部品がない“大きめの駒”やミニ将棋(駒数が少ない・厚みがある)を選びます。

対象年齢表示に従い、実物を手に取って「摘みやすさ」と「口に入りにくい大きさ」を確認しましょう。

ST制度は小さな部品のリスクを想定した検査体系を持ち、対象年齢表示の見やすさも重視されています。

【ケガ予防】角の丸みと表面仕上げ

盤や駒の角が適切に面取り(角丸)されているかは、指先や手首のひっかかりを避ける上で重要です。

滑らかな表面は操作性にも直結し、ストレスのない“触り心地”が継続の秘訣になります。

口に入れても安心な「安全塗料」

塗料は食品衛生法等の基準に沿った安全性が求められます。

ST基準の化学的安全の観点でも有害物質の管理は重要項目であり、表示や説明書に安全性の記載がある製品を選ぶと安心です。

【マグネット式の注意点】磁石が露出していないか

携帯に便利なマグネット式は、磁石の露出や接着強度の不足がないかを必ず確認します。

強力磁石(例:ネオジム)を複数飲み込むと、腸壁を挟んで壊死や穿孔の危険があり、開腹手術に至る事例も報告されています。

注意

  • 定期的に破損・部品の緩みを点検する習慣づけが安全に直結します。
  • 幼児の手の届かない場所で保管してください。
  • 欠損・剥離を見つけたら直ちに使用を中止し、販売店またはメーカーに相談しましょう。

【年齢別・発達段階別】最適な将棋セットの選び方

【年齢別・発達段階別】最適な将棋セットの選び方

【3〜4歳】まずは「どうぶつしょうぎ」や“大駒”でルールに触れる

盤面が小さく駒数も少ない“どうぶつしょうぎ”は、動きがアイコンで示され、ルールの骨格に自然に触れられます。

メーカーの“どこでも どうぶつしょうぎ”は対象年齢3歳以上で、短時間で遊べるよう設計されています(約5分の想定プレイ)。

まずは「取る」「守る」「成る」といった基本概念を体験し、将棋のおもしろさに出会わせる段階です。

【5〜6歳】「矢印・イラスト付き駒」で動きを直感的に覚える

9×9の本将棋に近い盤でも、駒に動く方向の矢印が付いていれば、試行錯誤しながら反復学習ができます。

くもん出版の「スタディ将棋」は対象年齢5歳以上で、駒の動かし方を“見てすぐ”に理解できる工夫が施されています。

遊びながらルールが定着するので、対局の流れを体験しつつ成功体験を積み重ねられます。

【6歳〜】「本格的な将棋盤」で実戦量を増やし、戦略性を学ぶ

矢印に頼らず指せるようになったら、無地駒と標準サイズの盤へ。

ここからは“駒落ち”(上手が駒を減らしてハンデを負う)を活用すると、勝つ楽しさと学びが両立します。

操作性の高い駒(厚み・重さ・面取り)や盤の視認性(マス目の見やすさ)を重視し、扱いやすいセットで実戦量を増やしましょう。

親子で楽しく続けるための「学習ステップ」と「運用メソッド」

親子で楽しく続けるための「学習ステップ」と「運用メソッド」

スモールステップで無理なく上達(学習ロードマップ)

最初の2週間は“どうぶつしょうぎ”や大駒で「取る」「守る」を体験し、次の2〜4週間で矢印付き9×9へ。動きを覚えたら矢印を段階的に外して無地駒へ移行します。

勉強に例えるなら、九九を「見て覚える」段階から「見ずに解ける」段階へ移すイメージです。8〜12週目で木製セット等に切り替えると、音色と触感がモチベーションを支え、継続しやすくなります。


「毎日10〜15分、同じ時間に1局」など、習慣化のリズムを作るのが成功の近道です。

子どものやる気を引き出す運用

対局は疲れる前に終える短時間原則で、勝ち筋の見える“駒落ち”を積極活用します。

対局後は「良かった手」と「迷った手」を一つずつ言葉にし、ノートにメモ。勝敗より“考えたプロセス”を可視化すると、負けた日でも学びは残ります。

オンラインの詰将棋アプリや対局アプリを併用すれば、反復練習の量を確保できます。

成功事例と失敗事例から学ぶ

5歳の導入例では、どうぶつしょうぎ→矢印付き9×9→無地駒と進め、毎日10分の短局+一言ふりかえりの継続で、2か月後には定跡のさわりを自発的に学び始めました。

逆に、4歳でいきなり無地駒・標準盤へ進んだケースは「動かせない」体験が続いて離脱。矢印付きに戻してからは“指せる実感”が生まれ、再開に成功しました。

“できる体験”の設計こそ最大のモチベーションです。

【購入前に確認】用途別おすすめ像と最終チェック

【購入前に確認】用途別おすすめ像と最終チェック

シーン別おすすめ像(目安)

家庭の初導入は「矢印付き駒+折りたたみ盤」で片付けやすさと理解のしやすさを両立。外出や学童には「マグネット携帯盤+巾着」で“どこでも指せる”環境を。

学習が進んだら「木製卓上盤+無地駒」に移行し、音色と打ち味で“続けたくなる気持ち”を支えます。

入門特化の実例として、メーカーの“どこでも どうぶつしょうぎ(対象4歳〜、想定5分)”や、くもん出版の「スタディ将棋(対象5歳〜)」は、年齢に応じた導入の王道です。

選定ポイント

  • 入門(4〜6歳)は「どこでもどうぶつしょうぎ」→「スタディ将棋」で段階移行。前者は短時間で成功体験、後者は本将棋の動きの刷り込みに特化。
  • 普及木製は折盤+木駒でコスパ重視の据え置き用。日常の練習量を増やすのに適しています。
  • 携帯マグネットは外出・学童に便利。磁石の露出・剥離の有無を必ず点検してください。

どこでも どうぶつしょうぎ(入門3歳〜)

どこでも どうぶつしょうぎ:対象4歳〜/想定プレイ約5分。価格 | 約 1,650 円(執筆時点の参考・変動あり

小さな3×4マスの盤に、動物の可愛さと将棋の奥深さをギュッと凝縮したミニ将棋。駒には動ける方向が印されており、初心者のお子様にも直感的に理解できます。

片手に収まるコンパクト設計と収納袋付きで、外出先でもいつでも対戦が楽しめます。たった5分で終わる軽快なゲーム性ながら、大人も思わず真剣になる戦略性を秘めています。

くもん出版|スタディ将棋 WS-33(矢印付き・5歳〜)

みらいへの思考力を育む くもん出版「スタディ将棋 WS-33(5歳〜)」 価格 | 販売先により変動(最新価格を要確認


駒には動きの矢印があしらわれ、初心者でも直感的に対局でき、遊びながら自然とルールと定石を習得できます。
詳しい解説書と対戦を学べるスキルアップブックも付属し、親子の知的な交流をいっそう豊かに彩ります。


折りたたみ式の盤と駒台でコンパクトに収納でき、日々のしつらえにも美しく馴染みます。

ハナヤマ「マグネチック キング将棋(6歳〜)」

ハナヤマ「マグネチック キング将棋(6歳〜)」価格 | 販売先により変動(最新価格を要確認

折りたたみ式の盤面に駒をそのまま収納できるコンパクト設計が、ご家庭から旅先まで気軽に将棋の世界へ誘います。

駒にはマグネットを装備し、揺れる車中や不安定な場所でも安心して遊べる快適さを実現しています。

学びの入口として最適な逸品でありながら、伝統的な佇まいとモダンな機能性を兼ね備えた知育玩具です。

幻冬舎(Gentosha) 木製 将棋セット ボードゲーム 将棋盤 折りたたみ式 6歳以上

木の温もりと駒音が心地よい、幻冬舎「木製 将棋セット(6歳以上)」 価格 | 販売先により変動(最新価格を要確認

読みやすく親しみやすい書体の駒と、裏面が布張りで滑りにくく、蝶番のない折りたたみ式盤で、美しく静かな対局体験が始まります。


駒の収納と駒台を兼ねた駒入れ付きで、使い勝手にも配慮された設計。深い趣のある佇まいと確かな堅牢性が、将棋を長く楽しむふさわしい伴侶となります。


すぐに始められる完成されたセットとして、将棋の魅力への第一歩を上質に飾ります

失敗を確実に防ぐ「購入前の最終チェックリスト」

下表を印刷またはメモにして、店頭・ECで最終確認に使ってください。

項目確認ポイント
対象年齢・安全マークSTマーク有無、年齢表示の位置と視認性
誤飲・安全構造駒サイズ・厚み、磁石露出なし、接着強度、欠損の有無
操作性駒の摘みやすさ、マス目の見やすさ、滑り具合
収納性・携帯性折りたたみ/内蔵収納/ケース、重量・サイズ
付属物ルールブック、練習問題、アプリ/動画解説
サポート替え駒の入手可否、保証、問い合わせ先
価格・相場目安:どうぶつしょうぎ系 約1,650円、スタディ将棋 約4,000〜5,000円(変動あり)

免責注記:本記事の内容は一般的な情報です。実際の使用時は必ず各製品の取扱説明書・警告表示に従ってください。安全管理は保護者の責任で行い、疑問点はメーカーまたは販売店にお問い合わせください。

よくある質問(FAQ)

Q. 6歳で9×9の本将棋は早いですか?
A. 矢印付き駒ならスムーズです。難しければ“どうぶつしょうぎ”や5×6の中間教材を挟むと無理なく移行できます。対象年齢4歳以上の“どこでも どうぶつしょうぎ”は、橋渡し教材としても有効です。

Q. 左利きは不利になりませんか?
A. 盤は左右対称で問題ありません。駒の向きに慣れれば、利き手差は影響しにくい設計です。

Q. マグネット式は危ないですか?
A. 保管・点検次第で安全に使えます。磁石の露出と剥離がないか定期的に確認し、幼児の手が届かない場所で管理しましょう。万一の誤飲は複数個で重篤化するため、疑いがあれば直ちに医療機関へ。

まとめ

この記事では、子ども向け学習将棋セットの選び方についてご紹介しました。

要点をまとめると以下の通り。

  • STEP1:安全性の確認
    対象年齢・STマーク・角丸・塗料チェック
  • STEP2:年齢と興味に合うデザイン選択
    どうぶつしょうぎ → スタディ将棋 → 木製本格盤へ段階的にステップアップ
  • STEP3:学習効果を高める工夫
    親子対局・感想戦・オンライン併用でモチベーション維持

子ども用将棋セット選びでは、安全性と楽しさを両立させることが重要なポイントとなります。

将棋セットでは、ぜひこのポイントを押さえて、お子さまの成長に合わせた学習ステップを取り入れてみてください。

この記事を書いた人

ゆる
ゆる
10代で将棋のルールを覚えるも、定跡の存在を知らず挫折する。大人になって将棋熱が再燃し、詰将棋や定跡を猛勉強。将棋サイトに登録し、スムーズに将棋ウォーズで5級まで到達しました。その後も学習を続け、2級、1級と昇級しましたが、1級で長く伸び悩みました。PDCAサイクルを導入したり、師匠に教わったりして、ついに初段に昇級。現在は指し将棋は休止中にし、将棋ブログを執筆しています。

将棋歴:12年/段位:アマチュア初段

資格・実績:将棋ウォーズ初段の達成率最高86%/将棋倶楽部24は最高R716