どうも、ゆるです。私はワードプレスブログのほかにfc2ブログとGoogleBloggerを運営しています。
いつもどうり、Googleのアドセンスレポートを確認したら警告表示が出ていました。
警告表示はたまにあることなのですが、今回は少し前に話題になったadstxtについてでした。
そもそも、adstxtとは?無視したらだめなの?設定方法は?について詳しく書きます。
Contents
ads.txtって何?
要注意 – AdSense サイト運営者 ID が含まれていない ads.txt ファイルがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。
簡単に言うと悪意のある者からアドセンスを使用しているユーザーと、広告を出稿している広告主を守るラベルみたいなもので、不正からユーザーや広告主の収益を守るためにあるものです。。
ads txtの警告を無視したらだめなの?
警告には推奨レベルのものと停止レベルのものがあります。今回は収益に影響が出る可能性があるので、すぐに対応したほうがいいです。
以前は放置すると広告配信停止されることがあったみたいです。いずれにしても以前警告が来なかった人にもくるようになったので、対応しているブログサービスでは早めに対応しましょう。
ちなみにワードプレス、fc2ブログやGoogleBloggerは対応しています。
ads txtの設定方法は難しい?やり方は?
無料ブログでは簡単です。ワードプレスも基本は同じですが、アップロード方法が少し違うので説明します。
AdSense 向けの ads.txt を作成する
Google を自サイトの広告枠の認定販売者として宣言する場合、次のように ads.txt を作成します。1.テキスト ファイル(.txt)を作成します。
2.ファイル内に次の 1 行を含めます。
google.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0重要: 「pub-0000000000000000」の部分はご自分のサイト運営者 ID に置き換えてください。
3.作成した ads.txt を、ドメインのルートレベル(例: https://example.com/ads.txt)でホストします。
ルートレベルとは、Public Suffix List に記載されたドメイン名の 1 つ下のレベルを指します。たとえば「google.co.uk」は「co.uk」のルートドメインですが、「maps.google.co.uk」はそうではありません。詳しくは IAB の ads.txt 仕様書をご覧ください。
まず、アドセンスレポートを開き左側のサイドメニューでアカウントをクリックするとアカウント情報が出ます。
メモ帳などを開き、先ほどのgoogle.com, pub-0000000000000000, DIRECT, f08c47fec0942fa0をコピペし、IDの部分(pub-???????????の部分)をグーグルアドセンスのサイト運営者IDに書き換えテキストファイルを作成します。
これでひとまず準備は出来ました。
FC2ブログの場合のads.txt設定方法
- 管理画面からtabかサイドメニューから環境設定をクリック、ブログの設定からads.txtの設定に進みます。
- プルダウンメニューからads.txtを使用するを選択、下のフォームにさっき作ったads.txtを入力し更新ボタンを押して完了。
Google Bloggerのads.txt設定方法
- 管理画面を開き、サイドメニューから設定をクリック、
- 設定から検索設定をクリック。スクロールして収益化と書いてある項目にads.txtがある。
- すぐ右にある編集というリンクをクリックすると入力ホームが出てくるので同じく入力し変更を保存ボタンを押して終了。
エックスサーバーのワードプレスのads.txt設定方法
エックスサーバーのファイルマネージャーを開きます
- 上のタブにログインがあるので、ファイルマネージャーを選択、ログインします。
- ファイルマネージャーが表示されたら自分のサイト名をクリック
- 次に「public html」を選択します
- そうしたら右側のメニューから先ほど作ったtxtファイルを選択しアップロードをして終了。
数時間くらいしたら反映されると思います。
ワードプレス×エックスサーバー&FC2ブログとBloggerのads.txt設定|まとめ
意外と簡単だったと思います。特に無料ブログなんかはtxtファイルを作らなくてもコピペで書き換えて入力するだけで、終わります。
無料ブログ側が対応してくれているのですんなり対応できたかと思います。ワードプレスもサーバーの違いはありますが、基本は同じでads.txt作ったらサーバーにアップロードして終わりです。、