どうも、ゆるです!数年前もブログを始める人は多かったのですが、今もブログを始める人が多いのをTwitterをやっていて実感しています。
ブログはオワコンなど一方では言われていますが、まだまだ人気だし結果を残している人も多いと思います、しかし、ブログで収益を得たいと思ったブログ初心者が始めるのが、GoogleAdSenseではないかと思うのです。
私は数年前にブログを始め、3記事ほどでAdSenseに一発合格しました。それ以降はゆるくブログ活動しています。
そこで、合格の正解がわかりづらいアドセンスで、実体験から公式には触れられていないであろう、審査の関係あることや関係ないことを経験から書いていこうともいます。
Contents
GoogleAdSenseに合格した時の内容
文字数 | 500文字から800文字くらい |
---|---|
平均pv | 二桁ほど |
アイキャッチ | 使用していなかった |
使用していた広告 | なし |
カテゴリ | 1つ |
更新頻度 | ほぼ毎日 |
SSL化 | なし |
独自ドメインの取得 | 数年前なのでなし |
サイトマップ | XML site mapだけ設定した |
お問い合わせフォーム | なし |
プライバシーポリシー | なし |
プロフィールは書いたが、アフィリエイト広告は審査に影響があると当時いたるところに書かれていたため、アフィタグは挿入していなかった。。
数年前は常識ではなかったのでSSL化はしていなかった。今なら最初からSSL化しておくのがいいです。
審査用ブログだったため既に削除してあります。というわけで今は審査ブログは存在していません。
アドセンスに合格したブログの記事の傾向
正しい模写の仕方
絵を描く上での考え方
見ないでオリジナルの絵を描くには?
大体3記事で、記事の傾向は上達法、ノウハウなど自分が得意なことだけを書いた感じ。
もちろん絵が上手くなりたい人が知りたいことや役に立つことを意識して書いたから。
なくてもいいような記事は書かないようにします。
GoogleAdSenseの申請項目を突破するために行った戦略
考え方は二つあって審査用ブログで突破する方法と、メインブログで申請する方法。
私がアドセンスを申請した時は審査用の無料blog(シーサーブログ)でしたが今は無料ブログではドメイン取得しないと申請できないみたいですね。
一番おすすめだったのはfc2ブログだった。記事を投稿するたびにスレッドを指定できいろんな人に見てもらえる。導線がしっかりしていたのと被リンクもついたから。
しかし今では独自ドメインを取得しないと申請できない(一応無料ブログでもドメイン取ればできるみたい)
無料ブログで審査用ブログにするなら独自ドメインは必須!
GoogleAdSenseをWordPressで申請する場合
WordPressの初期は導線が弱く、陸の孤島です。Googleアドセンスは収益化できるサイトにしか合格を出しません。
AdSenseの規約に沿っていて、インデックスされていて、かつ多くなくていいのでそれなりにアクセスがある(最低限のPV)ブログだと通りやすいと思います。
もちろんワードプレスでも記事をストックしていけば通るし、早い人は3記事くらいで突破できるようになります。
記事を書いたらサーチコンソールやプラグインでインデックスを促進してTwitterなどで記事を呟くと効果的だと思います。
アドセンス審査対策にニッチな分野や得意分野を攻めよう
私が申請するにあたって気をつけたところはニッチな分野や、得意分野です。ニッチな分野は書いている人が少ないので需要があればそこそこヒットします。
人が集まる記事が多いと審査に有利です。もちろんドメイン年齢も関係ないです。例えば私は得意なイラストでイラストブログを審査用ブログに選びました。
テキストのみのちょうど3記事くらい、ほぼ毎日更新しましたが文字数は500文字から800文字くらいでしたね。ニッチキーワードを攻めていくのはおすすめです。
アドセンス合格に関係あること・関係ないこと
ここからは巷で噂されている、これって合格に関係あるの?ないの?ということを合格した経験とネット上の噂と照らし合わせて考案していきたいと思います。
内容はブログの構成から記事の書き方や内容、更新頻度からアクセス数までです。
アドセンス審査に必要な文字数
文字数は先ほども書いたのですが500文字から800文字でした。よく、1000文字とか1500文字とかネット上に書いてあります。
これは内容があるなら1500文字でも大丈夫ですが、カルピスみたいに薄めただけなら少ない文字数でも大丈夫だと思います。
わたしは600文字くらいで受かっているので・・・文字数を増やしたのに審査に通らないと悩んでいる場合は、原因は文字数ではなく中身の場合が多いと思います。
例え800文字くらいまででも要点がしっかりしていて、何が言いたいかわかり、訪問者が満足する記事なら、ライティングはそれ以上心配する必要はないと思います。
アドセンスの審査にアイキャッチは必要か?
次にアイキャッチ、直接的な関係はないと思います。私の時は全く使っていなかったのですが、
審査に出して一発合格しています。
しかし、ユーザービリティ的にマイナスですし、アイキャッチを入れないというのは推奨して
いないです。むしろ今は入れないより入れた方がいいと思います。
AdSenseの審査用に見出しってあったほうがいい?
<h2>とかのタグを入れて記事を見やすくする装飾のことを見出しと言います。
例えば、本だと第1章とか目次になるものですね。
私は見出しや、見出しタグというものを知らないままブログをスタートしたので、
申請時点で全く使っていませんでしたが合格しました。
アイキャッチと同じであった方がいいものですグーグルのクローラーには分かりやすいと思うので今だと重要性は高いと思います。
アドセンスに合格する更新頻度
これはある程度関係はあると思います。毎日でなくても大丈夫ですが、このブログは生きているよ!とわかるぐらいの更新頻度は維持した方がいいです。
ちなみに私は2記事までは毎日更新3記事目は1日空いていたと思います。
毎日更新するのは有効ですが、中身が全くない薄っぺらい記事を書くくらいなら、2日くらい空いてもいいので内容がある記事を書いた方がいいです。
AdSenseの審査合格に必要なPV数
これはGoogleが定めている最低ラインのPVで十分だと思います。
具体的にどのくらいかは統計を取ったわけではないので分かりませんが二桁以上でしょうか
数年前なのでうっすらとしか覚えていませんが、1日に1アクセスもないブログだと難しいと思います。
AdSenseの審査するのに独自ドメインの取得は必要?
以前であれば独自ドメインを取らなくても、無料ブログのドメインで申請できていました。
私が申請した数年前ではSeesaaブログ(無料)で問題なかったのですが、今であれば独自ドメインは必須です。
アドセンス合格にSNS利用は関係あるか?
これも私が申請した時は全くやっていませんでしたが突破したので直接的には関係ないとは思いますが、これも2019年時点であれば、やっていた方がメリットが多いです。
冒頭で説明した通り導入を強化することで、審査に有利に働くことが多いと思います
サーチエンジンからでなくても、SNSからの流入でも効果的になると思います。
アドセンス合格するためにサイトマップってあったほうがいい?
XML site mapではなく、サイト上にユーザーのために、サイト構造を分かりやすく見やすく設置するサイトマップのことですね。
これについても関係ないです。私の時も設置しませんでしたが突破しました。他のブロガーもなくても合格した人がほとんどなので関係ないです。
もし合格しないという方はサイトマップ以外の項目を見直した方がいいです。
AdSenseの審査にお問い合わせページは必要か?
必ずしも必要ではないと思います。ユーザーにとって有益だとは思いますが、関係ないです。
少なくとも私の時は設置していませんでしたし、合格もできました。
他の方も無くても問題なかったという人は多いです。なので、落ちた場合は原因はこれではないので、他の原因を探して潰した方がいいです
AdSense合格にプライバシーポリシーはあった方がいいか
私の時は能動的に入れた記憶がないです。WordPressをやっている今だからこそ存在を知ったくらいなので直接的には
関係なかった。
しかし、現在だと明記しないといけないみたいですね。
私がWordPressを開設した時は自動的に作成されたので考えませんでしたが、ない場合は作った方がいいかもしれませんね。
Googleアドセンスにブログ初心者が3記事だけで合格した方法|まとめ
一発合格したいという方は事前に調べて対策してからにするのが確実かも。
個人的にはamazonアソシエイトと同じく13記事以上になってから申請すればほぼ通りやすいです。
何れにしても内容や読者の読みやすさを優先することが重要で合格もしやすくなる、